TOP > リフレッシュ・カウンセリングプログラム
リフレッシュ・カウンセリングプログラム
1.リフレッシュ・カウンセリングプログラムとは
カウンセラーが任意の部署や役職の従業員全員を対象としてカウンセリング(30分/1名)を行ないます。従業員からの相談を待つといった受動的な体制の整備だけでなく、能動的に一次予防・二次予防に取り組み結果をフィードバックすることで、組織全体の健康度の向上を図ります。
2.実際の導入理由
・毎年同じ時期に実施し、従業員の健康状態の把握と維持に役立てたい
・心配な部署で何がストレスになっているのか聞き取りをしてほしい
・休職者が特定部署で続けて出てしまったので対策のとっかかりをつかみたい
・組織に起こった大きな出来事について、従業員が受けた影響を確認したい
・心配な部署で何がストレスになっているのか聞き取りをしてほしい
・休職者が特定部署で続けて出てしまったので対策のとっかかりをつかみたい
・組織に起こった大きな出来事について、従業員が受けた影響を確認したい
3.導入の効果
個別対応としての効果
○二次予防すでに不調を呈している様子が見られる従業員には医学的ケアが必要かどうかの判断を行い、該当者には適切な医療機関に繋ぐとともに、可能な限り社内の担当者にも繋ぎます。
○一次予防
元気に働いている従業員や不調まではいかない従業員には、一次予防として「こころのケア」「セルフケア知識の教育」「働き方の見直し」「安心して話せる場の提供」といった効果が期待できます。
個別のストレスマネジメントの見直しや、より効果的なストレスマネジメントを考える機会とします。また、自身の働き方を振り返り、より充実した職業生活をいきいきと送るヒントを得る方法や、今後どのように自分を成長させていきたいかを考える方も多くみられます。
組織対応としての効果
組織への結果報告の場を設け、実施対象者群の精神的健康度と対象群が抱える組織的課題についての分析結果を報告します。さらに、課題解決に向けてのコンサルテーションを行ない、職場環境改善の実現を支援します。4.導入企業の声
・対象部署従業員の健康状態の全体像を把握できた
・従業員が安心して語ることができる場の提供となった
・何がストレスになっているのか、現実感を持って理解できた
・組織的課題として想定していたことがあり、その裏付けが得られた
・解決のためのアクションを取りやすくなった
・課題を想定して実施したアンケート結果よりも、実際の状況に即した情報を集めることができた
・メンタルヘルス対策への組織の前向きな姿勢が従業員に伝わった
・課題や問題の抽出だけでなくその後のコンサルテーションがあるため、実際のアクションにつなげることができた
・コンサルテーションを受ける際、従業員の声をもとに受けることができたので、効果的な対策の立案につながった
・従業員が安心して語ることができる場の提供となった
・何がストレスになっているのか、現実感を持って理解できた
・組織的課題として想定していたことがあり、その裏付けが得られた
・解決のためのアクションを取りやすくなった
・課題を想定して実施したアンケート結果よりも、実際の状況に即した情報を集めることができた
・メンタルヘルス対策への組織の前向きな姿勢が従業員に伝わった
・課題や問題の抽出だけでなくその後のコンサルテーションがあるため、実際のアクションにつなげることができた
・コンサルテーションを受ける際、従業員の声をもとに受けることができたので、効果的な対策の立案につながった