専門医によるコンサルテーション

ケースコンサルテーションとは

 管理監督者・人事労務担当者・産業保健スタッフおよび安全衛生担当者等の皆様が以下のようなメンタルヘルス問題に対応する際、精神科医・カウンセラーが専門的なコンサルテーション(助言・指導・提案・意見具申)を行います。

 不調者のケア・部下のマネジメント・安全配慮義務履行などをサポートし、リスクを回避しながら適切な案件対応にお役立ていただけます。

○メンタルヘルス疾患が疑われる従業員への対応
○メンタルヘルス疾患を抱える従業員への対応
○職場で問題行動(度重なる対人トラブル・ミス・クレームなど)を起こす従業員への対応
○メンタルヘルス疾患により休職中の従業員への対応
○職場復帰後の従業員への対応
○メンタルヘルス疾患による休復職者の人事的問題に対する対応
○メンタルヘルス疾患を抱える従業員を巡る会社のリスクヘッジ(安全配慮義務履行および労災・過重労働関連)対応
○事故等の発生時のメンタルヘルスに関する対応

 また、以下のような場合には、専門医が貴社産業医に代わり、社外指定医として意見を出すことが可能です。

○メンタルヘルス不調者の状態確認及び必要な配慮・措置
○職場での問題行動を起こす従業員のメンタルヘルス不調の有無の確認及び必要な配慮・措置
○復職判定時、復職の可否・経過観察の要否・就業制限の要否・周囲への配慮・予測されるリスク等についての意見

ケースコンサルテーションの利用例

①健康問題の有無の確認

欠勤やパフォーマンスの低さが目立つ従業員Aさん。顧客からのクレームも増えたが、上司はうつ病の可能性を考え指導をためらった。そこで、健康問題の有無の確認のため、専門医面談を実施。疾病の可能性が否定され、労務管理の問題として上司による指導・評価が行われた。

②復職判定

うつ病で休職をしているBさん。主治医による復職可能の診断書が提出されたため、専門医による復職判定面談を実施。その結果、日中の活動性が低いことから就労が難しいと判断。通勤訓練や定期的な運動・課題への取り組みを助言され、生活管理表の記録を指示、1ヶ月後の再判定となった。再判定の結果、復職可能と判断された。復職準備を充分に整えられたことにより、スムーズな復職となった。